てつこはじと目でなにを見る?

おかしな家で育ったおかしな娘が書く読み物

「ねぇねぇ、それって・・・好きなの??」に即答できますか。

会社の上司たちと空き時間にお喋りをしていた。

とある女性の上司は既婚者で、旦那さんは外国の方とのこと。

ヨーロッパ(出身地聞いたけど失念)のご出身。

最近たじろいだエピソードを教えてくれた。

 

上司が家でジャージ姿でくつろいでいた時のこと。

熱心に掃除をしていた旦那さんがつかつかと歩いてきた。

 「ねぇねぇ・・・りっちゃん(←上司の名前)、

  それって・・・好きなの?」

は??となる上司=りっちゃん。

最初何を指しているのかわからなかったという。

旦那さんは再度聞いてくる。

 「ねぇねぇ・・・りっちゃん、その格好『好き』なの?」

 

そう、旦那さんはジャージが『好き』なのか?と聞いてきたのだ。

りっちゃんは突然の攻撃に対処できない。

そして旦那さんはこう言って掃除に戻っていったという。

 「好きなら・・・僕は何も言わないよ。」

 

この話を聞いていた一同は「お、おう…」となった。

旦那さんは紳士らしく?普段からスラックスやワイシャツなどの

カチッとした服装しか着ないらしい。家でもそう。

だからりっちゃんのだら~んとした格好が気になったのだろう。

でも。

でもさー。

ジャージ姿くらいよくない?

 

と一同苦笑いしていたが、よくよく考えるとそうじゃないのだ。

『好きか、嫌いか。』

を聞かれているのである。それに対して誰も即答できない。

楽だから好きです~というのはアリかなぁと議論になった。

好きに入るという人もいれば、

自分のセンスから考えて好きか嫌いかだから微妙、という人もいた。

 

てつこはこのエピソード、個人的にとてもおもしろい話だと思った。

『好きか、嫌いか。』

この判断って常には出来ていない気がするからだ。

ここでいう好き嫌いは、本能的直観的生理的に「あ、これ好き!」

「うわ、これ無理」と瞬時に思い浮かぶ感情のことでよいと思う。

子どもの頃はこれが出来ていた。

大人になればなるほど、それを抑えている。

抑えないと社会や組織が成立しないのでそれで良いのだが、

よくいう『自分に正直になる』というポリシーからはズレてしまう。

なかなかこの加減が難しい。

 

昨日書いた↓この雑記ともリンクする。

食べることしか楽しみがない。でも、食べることは最高に楽しい。 - てつこはじと目でなにを見る?

てつこの場合、『食べる』のが『好き』なのだ。

それに気づき自分に素直になったことで、『楽しく』なったんだ。

一晩考えて新たな結論を得た。

ありがとう、りっちゃんの旦那さん。

 

身近なことほど好き嫌いを判断しやすいし、

他人が近くにいないときほど素直になりやすい。

問題なのは社会の中で他人と隣り合わせになったときにどう判断するか。

「人生楽しい!」と口にする人ほど上手くできている気がする。

そういう人は世渡りも上手くて、自分軸と他者軸を

明確に捉えらえている人が多いので、それも必要なスキルなのだろう。

あぁ、そうなりたい。

 

何かを聞かれたとき、

でも~とか、いやぁ別に~とか、ごにょごにょ言わずに

「私は好きだよ」「私は嫌いかな」

と『私』を主語において意見を話せるようになりたい。

 

・・・

でもジャージはよくない?

食べることしか楽しみがない。でも、食べることは最高に楽しい。

学生時代、てつこの家庭事情を知っている恋人とこんな話をしたことがある。

 

恋人「お父さんは酔っぱらい、お母さんはヒステリー起こしてる、

   そんな中でご飯どうしてたの?」

てつ「えーと・・・

   でかまるのもやし味噌が好きだから、そればっかり食べてた」

www.maruchan.co.jp

恋人「・・・」

てつ「あのスープとおにぎりが合うんだよ。食べたくなってきたなぁ。」

恋人(無言でてつこを抱きしめる)

てつ「どうした?」

 

この後、恋人に「お前めちゃくちゃかわいそうだ」と言われた(;^ω^)

 

このご時世、子どもがカップ麺を食べるのは当たり前だろう。

忙しい親がお昼代わり・おやつ代わりに与えても構わないと思う。

それでも、ほぼ毎日カップ麺というのは行き過ぎな気もする。

実は恋人にかわいそうと言われるまではあまり気にしていなかった。

てつ父も忙しかったしてつ母は料理を放棄していたし、仕方なかった。

きちんとご飯を食べさせてくれていたし、問題なし。

・・・と考えてみたが、やっぱり行き過ぎか。

てつこに子どもがもし出来たら、毎日は食べさせないな・・・。

 

なぜ今更こんなことを思い出したかというと、

”いつから食べることが楽しくなったのかなぁ”と思ったからだ。

 

ここ最近のてつこは食べること・飲むことが一番の趣味だ。

居酒屋に立ち寄って生ビール片手にポテサラとハムカツを食べる。

サイゼリヤに行って一人サイゼ飲みを実践する。

家では牛すじカレーを作ってみたりおうち焼肉をやってみたり。

正直、食べることくらいしか楽しみはない。

 

体調を崩していた頃は勿論だが、その以前、

てつこが実家にいた頃から今のような食の関心は一切無かった。

自ら好んでカップ麺を選び、すすり、一食が5分で終わる。

それで良かった。満足だった。

 

以前のてつこのように”食べられればそれでいい”という人は結構いる。

ジム通いをしているため毎食ほぼツナ缶のみで終わらす友人や、

お昼は早く済ませたいからサンドイッチ一つで済ます知人など。

『食』に重きを置かない生き方もアリだと思う。

 

ただ、てつこはちょっと寂しかった。

家族で食卓を囲む温かさや、会話のある食事をしたかった。

そういう寂しさを引きずったまま、社会に出てきた。

 

かといって、友人達とランチをしたり

インスタ映えするような派手なお菓子を楽しんだり、それらができるほどの器量はてつこには無い。

会社の飲み会も出席はするし苦にはならないものの、ちゃっかり断ることも多い。

そういった数年間の紆余曲折を経て、

『無理なく一人で食を楽しむ』

『会話ではなく食べ物の質を楽しむ』

という所に行きついたのかもしれない。

自分が抱えていた寂しさを、自分なりに解決できたのだろう。

数年かかっているけれど。

 

過食や拒食で食べることが辛い人がいる。

食べたくても食べられない人がいる。

楽しくもない食事や飲み会に付き合わされて困っている人がいる。

「食べること」は生きるために必要不可欠。

だからこそ、多くの人が自分に合った満足できる「食」の形を得られればいいし、その為に自分自身で考えていかないといけないのだろう。

立場や役職の違いはあれど、わたしたちは「対等」なのだ。

てつこは入社して約4年経った頃、突然休職した。

本当に「突然」で、同僚・上司だけでなく自分自身も驚いた。

 

今でも覚えている。

仕事始まりの月曜日の朝、いつも通りに支度をして玄関のドアノブに手をかける。

その瞬間、涙がぽろぽろと出てその場に立ちすくんだ。

身体は硬直していたが、頭は冷静だった。

『あぁ、これは、ヤバイ。』

ひとしきり泣いた後会社に連絡を入れた。体調不良で休む、と。

急な連絡で困ると言われないか、ドキドキしすぎて心臓が壊れるかと思った。

 

数日続けて休んで悟った。

『もう会社には行けない。営業室に入れない。足が動かない。』

会社の健康相談室(保健室みたいな所で、健康や勤務の不安を聞いてくれる)の

電話番号を知っていたので急いで連絡して予約を取り、即日駆け込んだ。

カウンセラーさんはてつこが勤務できる状態ではないと判断し、

上司に電話をした。長く休みましょう、と。

電話を代わり、上司に泣きながら説明した。すみません無理みたいですと話した。

そして産業医の面談を経て、総合病院精神科への紹介状を手配してくれた。

 

今振り返ると我ながら冷静な判断が出来たと思うし、色々ラッキーだった。

以前メンタルクリニックに行ったことがあり、心の不調について知っていたこと。

会社に相談室や産業医といった制度がありいつでも利用できたこと。

上司も驚きつつも「休んでください」と明確に言ってくれたこと。

どれかが欠けたら、もっと悪化したかもしれない。

 

てつこの会社は世間でいう””ブラック””ではない。ホワイトに近い。

それでも、てつこは疲れてしまった。

上司に認めてもらうため、ノルマを達成しようと頑張った。

先輩に「使える子だ!」と言ってもらうため、必死に事務スキルを覚えた。

お客さんに「良かった!」と言われるため、嫌なことがあっても笑顔で対応した。

毎日毎日頑張った。

そうしないと、年齢も経験も若いてつこは会社についていけなかった。

 

1年の休職期間中、そういった自分の働き方を思い出していた。

あの時、先輩にこんなことされて凹んだな。

あの時、お客さんにクレーム入れられて嫌だったな。

あの時、上司に怒られてトイレで泣きじゃくったな。

嫌な思い出ばかりがぐるぐると回る。

 

『なんでわたしばっかり頑張っているんだろう』

 

みじめな気持ちになった。またその考えがぐるぐると回る。

二回りも三回りもした時に、また思い出した。

あの時、先輩はぎっしり書かれたノートを後日貸してくれた。

あの時、自分も間違った説明をしてしまった。

あの時、都合のいい考え方で処理を進めていて上司が気付いたんだ。

そしてようやく至る。

 

『わたしだけじゃなく、みんなも頑張っているんだ』

 

その瞬間、肩の力が抜けた。

自分一人だけ…という考え方がら脱したのだ。

少しずつ紐解いていく。

先輩も苦しい時期があったしトイレでも泣いていた。

お客さんは神様なんかじゃなくて、ワガママも言うし正しい指摘もしてくる。

上司は(大概は)意地悪じゃなくて仕事として指示や指導をしてくるのだ。

 

一つの答えにたどり着く。

相手もわたしも立場や役職に違いはあるかもしれないけど、

一人の人間として対等であり変わらない存在なのだ。

だからこそ、特別扱いもしない。相手のために必要以上に頑張ることもしない。

相手を大事にするなら、自分のことこそ大事にする。

それでいいんだ。

 

その後復職し、心身ともに安定して勤務できている。

あの時の気付きがなかったらと考えると、正直ゾッとする。

働き方だけでなく生き方にも影響を与えた気付き。

これからも忘れないようにしよう。

休職した一年こそ、わたしの転機だった。

 

【御礼5 & 自己紹介的なもの】

ご覧いただきありがとうございます。

お初の方、初めまして。

こちらは てつこ といういい大人がぐだぐだ言っている雑記です。

本当に嬉しいことに、先日アクセスの合計が1万を超え、

てつこはとても晴れやかな気持ちになりました。

多くのアクセスをいただけることで

稚拙な文章が恥ずかしいなぁと思う反面、

多くの人と出会っている感覚になり楽しい気持ちです。

 

紙ベースの日記はすぐに飽きてしまいました。

その時に考え付いたのがこのブログでした。

それがこんなにも長く続いているのは皆様のおかげです。

こうやって思うことや考えたことを文章化できることは

とてもおもしろく、自分の身になります。

なかなか更新できなくとも、続けていきたいなと思います。

 

節目なので、今更ですが自己紹介的なことをします。

別の方のブログでやってらっしゃるのを見て、

なんかおもしろそうだな!と思ったので真似てみます。

 

 

【↓以下、自己紹介的なもの】

◆名前

 てつこ(Twitterでは「じとめのてつこ」)

◆名前の由来

 ①漫画『賢い犬リリエンタール』のてつこが好きなので

 ②普段ジト目っぽいなと自分で思うので

◆年齢

 30歳代

◆職業

 暦通りに通勤し、金曜夜は歓喜する会社員

◆趣味

 ①酒

 ②酒

 ③酒

◆(酒以外の)趣味

 ①自分で食べるための料理は好きです

  飲み屋で「これウマい!」と思ったら翌日真似てみることもしばしば

 ②友人に連れられてたまにハイキングや登山に行きます

  正直、それが終わった後のビールやラーメンが目的です

◆マイブーム

 健康のために黒酢を飲んでいます

 あ、今日からですけど

◆性格

 ①いつも笑顔だねと言われます

 ②何言われても怒らないねと言われます

 ③でも鋭い人からは腹黒いよねとよく言われます

◆似ている有名人

 ①漫画「鋼の錬金術師」に出てくるイケメン(肝心の名前は忘れました)

 ②映画「スターウォーズ」に出てくる女王様(肝心の名前は忘れました)

 ※男に生まれていればモテただろうと言われます。全く嬉しくない。

◆ブログを始めたきっかけ

 ①親のことや自分のことを考えて悩んでもやもやして、

  泣きたくなる気持ちをどこかに吐き出したいと思ったため

 ②1か月入院し、もっと前向きに人生を過ごさないとと思い直したため

◆来歴

 ・小さい頃は母から父への暴力を目の当たりにして怖いなぁと思う日々

 ・小学校では心が荒み、上級生と喧嘩したり周りに当たり散らしたりする日々

 ・この頃から死を意識した行動・思考が常態化

 ・教育熱心な母の影響で進学校へ進み、色んなカルチャーショックを受ける

 ・高校入ってすぐ「あれ?私の家ってオカシイ?」と気付き始める

 ・勉強もほどほどに学校行事やバイトを理由に実家から疎遠に

 ・両親の離婚と大学入学を同時期に経験、この頃から統合失調症の症状あり

 ・一人で生活するようになり、ひゃっほーいとテンション上がる

 ・しかし入社後数年で統合失調症により休職

 ・1年程休んで復職、この間に『自分を大切にする』ことに気付き始める

 ・ネットや本で『毒親』という言葉を知る

 ・仕事を通じて・情報を通じて・病院を通じて、なんとか自分を取り戻す

 ・生きてて良かった、生活や仕事が楽しい、と思えるように ←←←イマココ

 

 

来歴で若干ダークネスになりましたが、てつこはこんな人間です。

ご興味湧きましたらまたお越しいただければ嬉しいです。

今後ともよろしくお願いします。

「結局何が言いたいのかわからない人だなぁ」と指をさされないために。

以前の仕事場に、りおさんという女性がいた。

りおさんはてつこより先輩で、与えられた仕事を淡々とこなす人。

お喋りしても楽しい人で場を和ます人だった。

しかし困った面があった。

 

あるミーティングで季節性の大量事務について話し合った。

さて今年はどう乗り切るか。上司とてつこはあれこれ案を出しては検証する。

りおさんにも意見を聞いてみる。

するとこう答える。

「別に私は。」

・・・

はて。

別に私は、、、なんだ???

上司もりおさんに聞く。「どうしたらいいと思う?」

するとまたこう答える。

「別に私は大丈夫です。」

・・・

 

うん???

 

何が大丈夫なのか。

季節性の事務が大丈夫なのか。

りおさん自身が大丈夫なのか。

それともこの議論に対する回答が大丈夫=回答したくない、なのか。

うん、全くわからん。

その後も色んな方面から質問してみるが、彼女の考えはさっぱりわからなかった。

 

後日。

大量事務の時期が迫り、準備に追われる中。

りおさんは仲の良い同僚にこうぼやく。

「やばーい。忙しくなってきて疲れたぁ。まじどうしよう?」

 

・・・

うん???

 

大丈夫ちゃうやんけ。

 

思わず回し蹴りをしそうになったがぐっと堪える。

りおさんはいつもこうなのだ。

「別に私はいいんだけど」

「別に私はそう思わないんだけど」

そう言っては特段自分の意見は言わずに、後で文句を言う。

後で文句を言う、これがとっても困る。

というか、イラッとする。

(上司がもっと頑張って引っ張れよと思うのだが、またの機会に愚痴ります)

 

話していて、もしくは考えていて

何が言いたいのかわからなくなることは結構ある。

てつこも特に若い頃は言いたいことがわからなくなって混乱したり、

上手く伝えられなくて場がしらけたり…という経験がある。

多くの人が経験あるだろう。

にしても。

にしても、だよ。

それを敢えてわざとやるかなぁぁぁ、と思う。いい歳ですし。

 

りおさんみたいにハッキリ言わないで逃げたり、

だんまりを決め込んで自分の意見を一切言わなかったり、

こういう人々は多分自分が傷つきたくないんだろうなぁと思う。

それと批判されたり否定されたりするのが心底嫌なんだろうなぁとも。

自分から動かなければ、相手も動くことはない。

 

でも、それでいいのだろうか。

少なくとも、言動・行動を求められた時にそんな対応は大人ではない。

面倒なときや楽をしたいとき、てつこも適当に濁してしまう。

大事なときほどそういう行動をしてしまう悪い癖がある。

そして後で後悔するのだ。

そんな癖があるからこそ、りおさんを見ていて自分を正す。

 

後で文句を言うくらいなら、今言っちゃおう。

後で後悔するくらいなら、今思ったことを素直に言おう。

 

子どもの頃からぐっと堪えることが多かったてつこだが、

今ではミーティングで物怖じせずに議論できる。

これでいいのだ。

そう、これでいいのだ。

(でもやっぱり他人の「後日文句」はイラッとする・・・)

良心のこもった贈り物が人をつなぐ

先日でてつこは仕事で一区切り。

異動を見据えて別のチームに移ることになった。

お菓子を一人一人に配りお礼を言う。

相手も椅子から立ち上がってお礼を言う。

会社ならではの光景。悪く言えば社交辞令というか、形式的というか。

(自分でやっといて何言ってんだという感じだが)

 

そう思いつつも温かい反応があると嬉しかった。

「昔こんなことあって大変でしたよねー」「あーそうえいば!」と昔話を思い出させてくれた人。

あまり喋ったことがないのに「あの時手伝ってくれてありがとうございました」と頭を下げてくれる人。

中越しのチームなのに普段てつこの電話応対を聞きながら「丁寧な仕事をされてましたね」と褒めてくれる人。

てつこからの感謝の気持ちに対して、同じように感謝の気持ちで応えてくれた。

大人の世界の『良い例』を見られた気がする。

 

そしてその足でてつこはある買い物をした。

それは、腕時計。

 

自分への贈り物だった。

次のステージでも""適度に””頑張れるよう、決意の一品。

デパートに行き、立派な機械式のものを見たり

電波式のものを見たり、とても楽しい時間だった。

が。

今のこの前向きな気持ちが、いつかポキッと折れてしまうんじゃないか。

そんな不安も頭をよぎる。

たくさん裏切られてきたから、どうしても自分の心を守ろうとしてしまうのだ。

悪いことも同時に考えて、上がるテンションを抑えようとする癖。

楽しい時間の合間にもちょいちょい悪いことを考えている。

 

なんとか黒い気持ちを拭い去り、腕時計を購入した。

 

前向きな気持ちと後ろ向きな気持ち。

まるで学校や会社の新入生みたいだ。

 

てつこは普段腕時計をしていなかった。

個人的に仕事上あまり必要が無く、一本だけ持っていた腕時計は

化粧台の隅にケースに入れて飾られている。

それはてつ父が入社のときにくれたものだった。

 

ヘラヘラ笑うか酒に酔って無言か、どちらかがデフォルトのてつ父が

突然プレゼントを買ってきたのだ。

てつこの就活が終わり、内定をもらった頃だった。

小さな小さな包みを開けると

かわいらしい腕時計が入っていた。

嬉しくてありがとう!と礼を言うと、てつ父はいつも以上にニヤニヤしていた。

 

当時、もらって本当に嬉しかった。

気まぐれとは思いつつ、気遣ってくれたことが嬉しかった。

仕事がんばれよというメッセージなんだと思った。

 

自分で腕時計を買えるようになった今日、あることを思い出す。

『てつこは昔から腕時計が好きで集めていた』という記憶。

小学校くらいのころ、ホームセンターで1本1000円前後の

子供向けの腕時計をねだっては時々買ってもらった。

そうだ、自分は腕時計好きだったじゃないか。

そんな自分のことも忘れてしまっていた。

数本持っていた腕時計を愛おしそうに眺めていたではないか。

 

そこではっとする。

てつ父はそのことをまだ覚えていたんじゃないか、と。

だからお祝いに腕時計を選んでくれたのではないか、と。

 

てつこは自宅に戻りシクシクと泣く。

ごめんよ、てつ父。

昔のいい思い出を忘れてたよ。

あなたは覚えていてくれたのかな。

 

勇気を出して、てつ父に連絡をとってみようかな。

そんなことを思った怒涛の一日だった。

ワタシの人生、ワタシが決める。良いも悪いも、ワタシが責任を取る。

てつこにとって、今週は節目の週となった。

4月の第一週という年度始めということもあり、

昨年から希望を出して面接やら何やら審査を受けていた

異動の希望がやっと通ったのだ。

結果が出るまでドキドキして若干上の空だった(数か月も)。

まだ暫くは今の部署にいるが、数か月以内には異動する運びとなった。

 

ワタクシゴトで忙しかったのもあり、

年度始めということで忙しかったのもあり。

一週間があっという間に過ぎた。

大好きなお酒もあまり飲めなかった。

家に帰ってきてはばたんきゅ~と床に着いた。

 

そんな中、数年前の社内研修で言われた一言を思い出した。

会社の研修で、生い立ち語るのやめません? - てつこはじと目でなにを見る?

でも愚痴った『生い立ちを振り返る系研修』での一幕だった。

 

同じグループになった同期の女性に、

「いやー小さい頃はあまりいいことなかったんですよ~」

と簡単に説明した。

「希望していた中学や大学には行かせてもらって、

 ひたすら勉強して、ひたすらバイトして、早く親元離れて頑張るぞー

 と思って今の会社を選びました。てへぺろ☆」

てな具合に。

するとその女性は目をまん丸くしてこう言った。

 

「・・・てつこさんて・・・

 自分で自分の人生を決めてきた・・・って感じですね!!!」

 

てつこは逆にびびった。

更に女性は続ける。

 

「私はてつこさんみたいに、家庭には何もなかった。

 平和だったかもしれません。疑問を感じたこともありません。

 だからなのか、私は自分で何かを決めた記憶がないんです。」

 

てつこは正直、彼女なりのお世辞なんだろうなぁと思って聞き流した。

 

しかし。

今その言葉を思い出して、う~んと考えてみる。

案外、“決めてきた方”なのかもしれないな、と。

 

てつ親両人の良い所は、てつこの希望に耳を傾けようとする所だった。

(それを叶えるかはさておき。)

そしててつこ自身に決めさせる所だった。

小さい頃のてつこには負担ではあったが、

そのおかげで大分鍛えられた。

てつ親の特性も把握しつつ、自分の進路は自分で決めようと心掛けた。

親が納得しなさそうな進路であれば、

上手く言いくるめてみようと試みた。

もし意見が通らなくても、自分なりに考えて

今はだめでも将来こうしよう!と落とし所を考えた。

 

もしかして、これってとってもイイコトなのではないか???

 

昔付き合いのあった友人にも、今の職場の同僚にも、

全て受け身で、相手に空気を読んでやってもらおうとする人種がいる。

自分では何も決めない。

自分では何も動かない。

そうだ。てつこは彼・彼女らとはちょっと違うのだ。

だから多くの上司が異動に伴う審査を応援してくれたのだ。

だから多くの同僚が早く昇格して上司になってほしいと言ってくれるのだ。

 

そう気付いた時、お腹の底から力が沸き上がってくるのを感じた。

なんてありがたいのだろう。

そして、ひたすら頑張ってきて本当に良かった。

あぁ、ワタシはワタシの人生に報いることができたのだ。

 

これからも辛いことも泣くこともあるだろう。

それでも判断していかなければならない。

後悔して心の底に落ちてひっこんでしまわないように、

今回思ったことを忘れないでいこう。